新卒カードを捨ててワーホリに行く? ― 選択のリアルとその後のキャリア

キャリアコラム

はじめに

「新卒で就職せずにワーホリに行くなんてもったいない」
周囲からそんな声を聞いたことはありませんか。

日本では今も新卒一括採用が一般的で、大学を出てすぐ就職することが当たり前のように語られます。いわゆる“新卒カード”は多くの学生にとって特別な立場であり、これを活かさないのはリスクだという考え方が根強いのも事実です。

ただ、そうはいっても「今しかできないことをしたい」「海外で挑戦してみたい」と考える人が少なくありません。実際にワーホリを選ぶ人は年々増えています。では、新卒カードを捨ててまでワーホリに行くという選択には、どんな現実が待っているのでしょうか。

 

1. なぜワーホリを選ぶのか

動機は人によって違いますが、よく挙がる理由には共通点があります。

  • 語学力をしっかりと身につけたい

  • 日本を出て異文化を体験してみたい

  • 就職前に自分を見つめ直す時間がほしい

  • 一度きりのチャンスを逃したくない

特に「就職したら長期で海外に行けないのでは」という思いを抱く人は多いです。社会に出れば休暇は限られ、まとまった時間を取るのは難しいのが現実です。だからこそ、ワーホリを自己投資の一つとして考える人が増えているのです。

 

2. 新卒を捨てるリスク

一方で、リスクがあることも忘れてはいけません。

新卒枠から外れる

日本企業の多くは新卒採用を前提としています。卒業後すぐにワーホリに行けば「既卒」となり、応募できる企業の幅が狭まる可能性があります。

履歴書の空白

ワーホリ中の仕事はカフェや飲食店でのアルバイトが中心です。これを「ブランク」と判断する採用担当者も少なくありません。説明を用意していなければ、誤解を招くこともあります。

経済的不安

新卒で就職すれば安定した収入を得られますが、ワーホリ中の収入は不安定です。最低賃金のアルバイトが多く、帰国後もすぐに就職できるとは限らないため、資金計画は欠かせません。

 

3. それでもワーホリで得られること

リスクを承知で挑戦する人がいるのは、それを上回る学びや成長を期待できるからです。

異文化適応力

言葉も文化も異なる環境で生活することは、自分の考え方や価値観を広げるきっかけになります。柔軟に対応する力は、就職後にも必ず役立ちます。

実践的な語学力

机上の勉強とは違い、毎日の生活が語学学習の場です。買い物や住まい探し、職場でのやり取りを通して、自然と実践的な力が身につきます。

自分を見つめ直す時間

日本の就職レールから一度外れることで、本当にやりたいことを考える時間が生まれます。働く意味を改めて問い直す人も多いのです。

 

4. 帰国後に必ず問われること

帰国して就職活動を始めれば、面接でほぼ確実に聞かれる質問があります。

「なぜ新卒で就職しなかったのですか?」
「ワーホリで何を得ましたか?」

ここで準備不足だと「遊んでいただけ」と受け取られてしまいます。逆に、目的や成果を明確に語れる人は強い印象を残せます。

たとえば、飲食店でのアルバイト経験でも、

  • 多国籍のスタッフと協力して働いた

  • 外国人客に英語で対応した

  • 急なトラブルを臨機応変に処理した

といった形で語れば、採用担当者の見る目は変わります。

 

5. 周囲の反応と現実

帰国後、「大丈夫なの?」「就活で不利になるんじゃない?」と周囲から言われることは少なくありません。確かに短期的に見ると不安要素はあります。しかし、経験をしっかり言語化できれば「挑戦できる人」「行動力のある人」と評価される場合もあります。実際にその経験を武器にキャリアを広げた人もいます。

 

6. 活かせる業界とそうでない業界

ワーホリ経験が特に活きやすいのは国際色の強い業界です。

  • 観光・旅行・ホテル業界

  • 外資系やグローバル展開している企業

  • 語学教育や留学支援の分野

  • 貿易や物流など海外との取引が多い業界

一方で、国内で資格や専門性を重視する分野では直接的な評価に繋がりにくいこともあります。自分の経験がどこで強みになるのかを見極めることが重要です。

 

7. 後悔しないために

ワーホリを選ぶなら、最低限の準備をしておきたいところです。

  • 帰国後の生活を見越して資金を準備する

  • 進みたい方向性を仮でも考えておく

  • 現地での体験を日記やブログで残しておく

特に経験を記録しておくと、面接で具体的に話せるようになります。「言葉にできる人」は採用担当者に安心感を与えます。

 

まとめ

新卒カードを捨ててワーホリに行くことにはリスクがあります。ですが、それはキャリアを諦めることとは違います。

大切なのは、

  • 目的を持って挑戦すること

  • 経験を自分の言葉で語れるようにすること

  • 帰国後のキャリアにどう繋げるかを考えておくこと

この3つを意識できれば、ワーホリはブランクではなく「成長の時間」として評価されます。

就職かワーホリか――どちらが正解かは一つではありません。自分が大切にしたいものを選び、その選択に責任を持つことこそが、キャリアの財産になっていきます。

タイトルとURLをコピーしました